932件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神戸市議会 2023-02-14 開催日:2023-02-14 令和5年総務財政委員会 本文

であります地域連携プラットフォームにおいて取り組む共創事業実施拠点整備のため、4,000万円を、神戸臨床研究情報センター改修といたしまして、自家発電装置の修繕を行うため、2,145万円を、ふるさと納税事業として、ふるさと納税寄附受入額拡大に伴う事業費の確保のため、7億4,000万円を、地域福祉センター整備等といたしまして、地域福祉センターの屋根、外壁等改修工事を行うため、8,757万円を、高等教育無償化

新潟市議会 2022-12-19 令和 4年総合計画特別委員会-12月19日-01号

次に、73ページ、重点戦略8、仕事生活調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現について、本市は、高等教育機関が集積しており、新しい時代を支える人材輩出力を有しています。若者市内定着を図るためには、仕事生活調和実現することで暮らしやすさを実感してもらうことが重要となります。また、30代の女性就業率政令指定都市でも最も高いなど、女性が活躍している都市です。

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

たち公明党は、11月9日、結婚妊娠出産幼児教育から高等教育までの支援を段階的に充実させる、子育て応援トータルプランを策定、公表。そして、その実現を今目指しております。  現在、保育料無償化対象住民税非課税世帯に限られている上、幼稚園、保育所などを利用しない未就園児は6割に上ります。ゼロ歳児から2歳児に対する虐待では、亡くなる割合が半数を超えております。

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

今、約6割の学生奨学金を借りて高等教育を受けているという実情がございます。社会に出た途端に借金を背負うということは、必ずしも望ましい話ではないと思います。それに対して本市の場合は、そういった方が本市で働いた場合、その納めていただいた税金を基に奨学金の返済を免除するという画期的な事業を行っております。  このことについてウとして、奨学金免除制度の効果などについてお伺いしたいと思います。

新潟市議会 2022-06-20 令和 4年 6月定例会本会議-06月20日-03号

三富健二郎政策企画部長 登壇〕 ◎政策企画部長三富健二郎) 社会動態をプラスにするためには、起業、創業しやすい環境を整え、新たなビジネスの創出につなげるとともに、大学専門学校などの数多くの高等教育機関が集積し、これからの時代を支える優れた人材を輩出しているという本市の強みを生かしながら、企業誘致産業集積を図り、多様で魅力ある雇用を創出していくことが重要と考えております。  

静岡市議会 2022-06-02 令和4年6月定例会(第2日目) 本文

また、2020年4月からは高等学校において、2010年に開始した高等学校等就学支援金制度改正により、私立高校授業料においても実質無償化され、さらに、高等教育においては、学ぶ意欲のある学生が経済的な理由で進学や就学を断念することのないよう、給付型奨学金授業料減免が大幅に拡充されました。  

熊本市議会 2022-03-22 令和 4年第 1回予算決算委員会−03月22日-04号

また、希望する誰もが高等教育を受けられるような教育の在り方について考察を求めたい。  旨、意見要望が述べられました。  次に、議第42号「熊本市立野外教育施設条例の一部改正について」、一般利用者対象とした施設使用料の設定に当たっては、本来、社会教育施設であることを念頭に、使用目的に応じた減免規定を設けるなどの検討を求めたい。  旨、意見要望が述べられました。  

静岡市議会 2022-03-10 令和4年 観光文化経済委員会 本文 2022-03-10

覚書では、防災財務観光文化高等教育この4つの分野での政策研究を進め、双方の郷土繁栄を促進することとしています。  カンヌ市長が来静したときには、防災財務に関する視察意見交換を実施しました。翌年、平成元年には、静岡市から副市長ほか職員が現地を訪問し、観光文化環境中心とした取組について視察意見交換を実施しております。

静岡市議会 2022-02-03 令和4年2月定例会(第3日目) 本文

市内高等教育機関と連携し、第2回SDGsユースサミットSDGs学生レポーター事業を実施し、若者企業との交流機会を増やしていきます。  さらに、本市地域課題学生主体のフィールドワークにより解決する事業を展開し、地域貢献の醍醐味を通じて、本市への愛着を深めてもらい、若者世代定着促進を目指します。  

静岡市議会 2021-12-07 令和3年 市民環境教育委員会 本文 2021-12-07

日本教育を見てみますと、初等教育から高等教育に対する公的支出の総額の比率は7.8%、これはOECD平均の10.8%よりも低くなっています。また、GDPによる教育費は、OECD平均は4.9ですが、最も高いところはノルウェーの6.7なんですけれども、それと比べて日本は4.0とこれまた平均以下ということで、教育に対する国の支出があまりにも低いというのが、日本の特徴ではないかなと思っています。  

静岡市議会 2021-11-09 令和3年 デジタル社会推進特別委員会 本文 2021-11-09

それから、さっき言いましたけれども、GIGAスクールということで、お子様につきましての教育環境が整いつつありますけれども、先々、そういった方が社会へ出ていく上で、いわゆる高等教育以降になった場合に、どういうふうなデジタルを使った方が社会で活躍できるかというところも、一つのテーマということで考えていくのが今回のトリになります。  

熊本市議会 2021-09-16 令和 3年第 3回教育市民分科会−09月16日-02号

具体的な要因としましては、高校における授業料無償化高等学校等就学支援金高校生等奨学給付金などといった制度充実、また、大学におきましては、授業料減免給付型奨学金による高等教育就学支援制度によりまして、こういった制度充実してきたことも、奨学金貸付者の減少の要因ではないかと考えております。

広島市議会 2021-06-18 令和 3年第 2回 6月定例会-06月18日-02号

また,本市は,県内の高等教育機関と連携して,まちづくり市民交流プラザにおいてシティカレッジという講座を行っていますが,この利用者数利用状況及びその周知の方法も教えてください。  次に,障害のある子供兄弟姉妹,いわゆるきょうだい児について質問いたします。  この数年で,LGBTをはじめヤングケアラーなど少数者権利擁護に対して,社会が加速度を増して進んできた感があります。

大阪市議会 2021-03-26 03月26日-06号

しかも、メインキャンパスを森之宮に整備するという方針は、大学の将来を真剣に考えての案とは到底考えられないものであり、高等教育機関を大規模な開発に利用することはやめるべきです。 市立高校の府への移管についても申し上げます。 戦前から、府は、現在の普通高校である旧制中学校、市は、実業学校中心整備が進められてきたのであり、歴史的経過からも府と市では設置理念が異なります。

さいたま市議会 2021-03-18 03月18日-08号

本議案の高等教育運営管理事業については認められません。本事業は、市立高校で使用する生徒用端末等整備に必要な費用について補正を行うものですが、相変わらずルーターは無償で貸与するものの、通信費については自己負担であるということが明らかになりました。質疑では、高校で使用するタブレットについては、学内以外でも家庭の中で予習、復習で活用して、生徒必需品であるとの認識も示されました。